「LWFとは」の版間の差分
提供: LWF Wiki
				
								
				
				
																
				
				
								
				 (→HTML5 動作環境)  | 
			 (→開発に必要なもの)  | 
			||
| 26行: | 26行: | ||
*3.0以降  | *3.0以降  | ||
| − | ==  | + | ==開発環境==  | 
| − | *Adobe Flash CS5.  | + | *Adobe Flash CS5.5以降  | 
*:(Flash CS6 推奨)  | *:(Flash CS6 推奨)  | ||
2014年9月18日 (木) 16:23時点における版
目次 | 
LWFとは
LWF(LightWeightSWF)とはGREEが開発しているオープンソース(zlib License)のフレームワークです。
Adobe Flashをオーサリングツールとして利用し2Dアニメーション、ボタン、テキスト等を含んだ独自データを生成します。
LWFデータはUnity、Cocos2d-x、HTML5などで動かすことができます。
LWFを使用するメリット
- Flashさえ扱えれば様々な対応環境向けにアニメーションの制作が可能なのでリソースが比較的豊富に存在する
 - Flashアーティストがエンジニアリングなしに、アニメーション及びユーザーインターフェースを制作可能
 - ユーザーインターフェース用とアニメーションエフェクト用といった複数のLWFデータを同時に再生・制御可能なので分業が可能
 - HTML5版では1ソースでCSS,Canvas,webGLのうち好きな描画方式が選択できるので、端末ごとに最適な方式にすることができる
 - 開発元が実務で使っているので実績がある
 
動作環境
HTML5
- google chrome(推奨)
 - firefox
 - InternetExploler11
 - Android2.x以降
 - iOS4以降
 
Unity
- Unity4.5以降
 
Cocos2d-x
- 3.0以降
 
開発環境
- Adobe Flash CS5.5以降
- (Flash CS6 推奨)
 
 
Flashで制作する際の制限
- シェイプ(ベクター)は使えません。基本的に全てビットマップを使用します
 - シェイプトゥイーンは使えません。
 - ダイナミックテキストはデバイスフォントのみ利用可※環境により差あり
 - サウンドは使えません。
 - カラー効果はアルファのみ対応(着色、明度等は不可) ※環境により差あり
 - スクリプトはActionScriptではなくjavaScript又はLuaを使用※環境により差あり
 - 変換に使用するswfのバージョンは8のため、フィルターやボーンなど8以降に搭載された機能は使用出来ません
 - マスクは使えません※環境により差あり
 - シンボル名に半角スペースは使えません。
 
各環境ごとの差分の詳細
https://github.com/gree/lwf/wiki/RendererComparison
制限は多いですが、上記の制限を設けることで高いパフォーマンスや様々な描画方式への対応を実現しています